2月14日と聞いて、バレンタインデーを思い浮かべない人は、おそらく少ないでしょう。
けれど、なぜその日にチョコを渡すのか?と質問されたとき、明確な答えができる人も同じく少ないのでは?
女性から男性へチョコを渡すというこの習慣は、一体いつ、どこから始まったのでしょうか?
今回は、気になるバレンタインデーの意味や、同じく慣例となった“義理チョコ”の存在についても、深堀します。
バレンタインデーの発祥や意味とは?
みんなが意外と知らないバレンタインデーの始まり、まずはこのバレンタインという名前からひも解いていくことにしましょう。
バレンタインは、カトリックの聖人である聖バレンティヌスの名前からきています。
カトリックでは、殉教した人の命日を記念日とする風習があり、このバレンティヌスもその一人。
司祭だった彼は、当時の古代ローマでは禁止されていた兵士の婚姻を積極的に進めた罪で投獄され、処刑されてしまいました。2月14日は、正にバレンティヌスが処刑されたその日なのです。
元々古代ローマでは、同じこの日に男女の出会いのきっかけとなるような伝統的な祭りがあったとのこと。それが時代と共に風紀を乱すものとされ、代わりに同じ日に亡くなった聖人(=バレンティヌス)を祭る行事へと変化、後にカードや花を贈る習慣が始まったという説が有力なようです。
確かに英語表記すれば「Sainte Valentine´s Day」。とはいえ、現在のバレンタインデーとは意味に大きくズレがあるようですね。
そもそもなぜ贈り物がチョコなのでしょうか!?
その答えは、1936年(昭和11年)2月12日の日本にあるようです。
神戸生まれの洋菓子店として有名な“モロゾフ”。実はこのモロゾフが、「バレンタインデーにはチョコレートを」というメッセージと共に、英字新聞への広告を出したのが始まりとされています。
その後、日本では百貨店や洋菓子店を中心にバレンタインセールが開催されるようになりましたが、2月14日=バレンタインデー=チョコレートというものが広く一般に定着したのは、1970年代と言われています。
始まりが洋菓子店の広告とあれば、バレンタインにチョコというのも、うなずけるような気がしますね。けれど、贈り物はやっぱりチョコ以外ではNGなのでしょうか?
チョコ以外だとダメなの?
贈るお相手が甘党であるなら別ですが、バレンタイン発祥の流れだけをみれば、贈り物は必ずしもチョコでなくていいはず…そんな気さえしますね。
これだけ情報や品物が溢れている現在では、かえって実用的な品物をもらった方が嬉しいとおっしゃる男性も多いのが本当のところではないでしょうか。
ただ同時に、受け取る側の男性としては、彼女や家族以外からの高額なプレゼントにはちょっと腰がひけるのだとか。
そこには、これも慣例となっている“義理チョコ”の存在を脅威と感じる男性もいる、という現実が見えてきます。
バレンタイデーに義理チョコは必要なの?
一つの広告から、全世界的な流れへと発展してきたバレンタインデー。
それでも義理チョコという定義は、やはり日本独特の文化のようです。
実際、海外のバレンタインでは男性から女性へカードや花をプレゼントすることも珍しくなく、いたってシンプルな様子。日本のような義理チョコ・友チョコなどはあまり関係ないようです。
本命チョコとは一線を画す“義理チョコ”の習慣。これが徐々に浸透していったのは、普段は面と向かって感謝を表しにくい職場内のやりとりに影響されたところが大きいようです。
ただ、女性が義理チョコにかける金額の相場が上がれば、避けては通れないのがホワイトデーのお返し。
チョコの甘い味わいとは裏腹に、苦い思いをする男性陣も多い事から、最近では職場全体で自粛する傾向もみられるようですよ。義理もほどほどに、ということでしょうか!?
まとめ
バレンタインデーについて、今までうっすらとしか理解できていなかったというあなた、改めてバレンタイン本来の意味を再確認できたでしょうか?
チョコレートは甘くとろけるお菓子の代名詞。意味や金額の大小よりも、小さな一粒に込めた思いを受け取って欲しいのが女性の本音ですよね。
さて今年のバレンタインデー、あなたは何をどう、贈りますか!?