梅酒の画像

春の訪れを
真っ先に知らせてくれる梅の花。

まだ雪の舞う寒い季節に芽吹き、
花を咲かせる梅は新緑の時期を経て
実を付けます。

そろそろ、
ちょこんと小さな梅の実が
顔を覗(のぞか)かせている所が
あるかもしれませんね。

最近は自家製で様々な果実酒を作る
ご家庭も増えているようですが、

中でも梅酒は飲むだけでなく
お料理やスイーツにも活用できる
とあって人気が高いみたい。

ということで、
本サイトでは今年の梅酒づくりの
お役に立つ内容をいち早くご紹介!

基本からアレンジを加えたものまで、
作り方の参考になるような情報を
いろいろと集めてみました。

いままで何となく
気になっていたあなたも、
これで梅酒マスターの
仲間入りかもしれません。(笑)

どうぞ最後までお付き合いくださいね。

クロクロ

ねェシロちゃん梅の花の香りってわかる?
甘いだけじゃなく、ちょっとキレのあるシャープな匂いなんだよ。

シロシロ

へェ~。
でもその実を使って作るお酒はどんな味なんだろうね!?
さっそくお話を聞いてみるワン!

スポンサーリンク

ホワイトリカーもいいけれど、オリジナル梅酒を作るなら本格焼酎で!

焼酎

ほのかな梅の香りにも
敏感なクロちゃんに対して、
シロは“花より団子”と
いったところでしょうか。

ではさっそく、
必要な材料から
ご紹介していきたいと思います。

一般的な梅酒は、
【梅の実・氷砂糖・ホワイトリカー】
があればどなたでも簡単に
作ることができます。

スーパ―などで梅の実が
出始める頃になると、
必要な材料も近くに並べられていますので
特別心配はいらないと思いますよ。

作りやすい分量としては
梅1kgに対して氷砂糖は500g。

ここにアルコール分を足すわけですが、
ホワイトリカーと呼ばれる度数が
35度以上の焼酎甲類を使うのが一般的。

量は1.8ℓが目安です。


※焼酎甲類のホワイトリカーの
原料は主に糖蜜ですが、
蒸留の段階でほとんど無味無臭の
お酒になります。

保存する容器は別として純粋に
材料費だけを考えると、
大体2,000円程度で作れる計算です。

ただ、せっかく手間暇をかけて手作りする
梅酒ですから、
使うアルコールにもちょっと
こだわってみて欲しいところ。

混じりけの無い梅そのものの味を
楽しみたい方にはホワイトリカーですが、
普段からお酒にこだわりのある方なら
本格焼酎が断然おすすめ。

本格焼酎とは、
先ほどの焼酎甲類に対して
蒸留の方法が
異なる焼酎乙類に分類されるもの。

米・麦・芋など原材料独特の
違いもありますので、
出来上がった時には
梅との味のコラボが楽しめるんです。

焼酎でなくてブランデーを使った作り方とは?

さて、
梅酒作りに必要な基本材料は
お分かりいただけたかと思いますが、
使うアルコールは
何も焼酎類に限ったものではありません。

ホワイトリカーや一般の焼酎よりも
更にアルコール度数の高い
スピリッツもおすすめ。

梅酒の甘さが苦手という方なら
ジンやウォッカ。

さらに風味と甘さを足したいなら
ホワイトラムなども
美味しく頂けるようです。

もちろん、
予算的にもうちょっと頑張れるかな
という方にはブランデーを使った
梅酒もいいと思いますよ。

ブランデー仕込みの梅酒は、
香りの良さだけでなく1年以上長く
漬け込んで熟成させることにより、

さらに深まる味わいが
なんとも大人な雰囲気。

贅沢なオリジナル酒と言えそうです。

とっても美味しい梅酒の作り方(3分でわかる!)How to make Ume liquor

梅酒に『ハチミツ』!?

はちみつ

ところで、
梅酒に独特の甘みを出してくれる氷砂糖。

混じりっ気なしの純粋な
糖分の結晶は、

梅酒やラッキョウ漬けの
大切なパートナーですが、

これに“ハチミツ”をプラスすると
どうなのでしょうか!?

実際に試している方の様子を見てみると、
氷砂糖と同量程度ハチミツを
加えるという作り方を実践されている
ケースがあり、

美味しく仕上がったとのこと。

味の好みは人ぞれぞれでいいのですが、
ハチミツを加える作り方で
一つ注意することと言えば透明度。

精製されていないハチミツは、
中に混入している成分の影響で
梅酒に濁(にご)りが生じることもあります。

さらに梅の下処理が十分でなかった場合、
そこから腐敗する可能性が
あることも十分考えられますので、

梅酒の仕込みが済んだら毎日
その様子を見ながら早めの対応を
するのがいいようですよ。

スポンサーリンク

自家製梅酒の賞味期限は?

動画でも作り方をご覧いただいた通り、
梅酒の材料を瓶に入れ終わったら
ひとまず終了。

室温で3ヶ月もすれば
美味しい梅酒を飲むことができますし、

梅の実も半年後くらいから
お菓子作りなどに利用できる程、
柔らかくなります。

意外と簡単で、
透明のガラス越しに見える熟成具合も
楽しみの一つとなりそうですが、

あなたは自家製梅酒の
賞味期限をご存知でしょうか?

丁寧な下処理と基本的な作り方をした場合、
手作りの梅酒でも4~5年は
保存が可能です。

ストレートというより、
ロックやソーダ割などで
比較的長く楽しめる梅酒。

おしゃれなアペリティフ(食前酒)
としても作り甲斐が
あるのではないでしょうか?

まとめ

桜

徳川景山作の漢詩『弘道館に梅花を賞す』
の中には、

“清香馥郁(せいこうふくいく)
=清らかでいい香りがプンプン漂う”と

例えられた梅の香り。

見るだけでなく
食することもできる梅は、

日本で奈良時代辺りから
栽培されていたそうですよ。

6月頃にはほとんどの地域で
梅の実が手に入るはず。

今年は、
あなたのオリジナル梅酒が
たくさん誕生するといいですね。

今回の記事が
そのお役に立てるなら幸いです。

クロクロ

なんだか美味しそうだニャ~。梅酒のゼリーなんかもいいよね!

シロシロ

ゼリー食べ過ぎて酔っぱらわないようにね、クロちゃん!(笑)

スポンサーリンク