一年の締めくくりに
食べるのが年越しそばなら、
新しい年のスタートはやっぱりおせち。

価値観がどんどん変化している現代でも、
日本人にとってのおせちは
どこか特別ですよね。

季節を感じ「らしさ」を演出するためにも
欠かせないおせちですが、
そもそもどんな由来がありいつごろから
現在のようなスタイルになったのか、
その辺については意外とあいまいで
よくわからないこともあります。

そこで今回のテーマは、
おせちの由来や歴史
新しい一年を
すがすがしい気持ちで迎える前に、
ちょっとだけ知識をプラスしておきましょう!

クロクロ

おせち料理って色とりどりでとってもキレイ!私が大好きなお魚も入ってる♡

シロシロ

でもなんで四角い箱に入れるのかなぁ!?

スポンサーリンク

おせちという名前の由来

おせちという名前の由来

まずは日本人の誰もが
慣れ親しんでいると言っていいほどの
「おせち」という呼び名から
ひも解いていきます。

おせちを漢字表記にすると「御節」。

この「節」とは中国から伝わった暦(こよみ)に
由来する季節の変わり目のことで、
節の日=節句(せっく)と考えていいようです。

節句には神様に料理をお供えした後に
宴席を設けそれをいただくのが習わしで、
奈良時代から平安時代ごろになると
宮中行事の「節会(せちえ)」という儀式に
姿を変えていきます。

「おせち」は、この節会で
神様にお供えする料理という意味で
「御節供(おせちく)」
と呼んだことに由来するのだそうですよ。

また、今では「○○の節(・)句(・)」と書き表すのが
主流になっていますが、
本来の意味からすると
「節供」とするのが正しいようで、
そうなると御節供がおせちの語源に
なっているというのも納得がいきますよね。

歴史とともに変化してきたおせち

歴史とともに変化してきたおせち

節会(せちえ)の数は年間を通すと
10回ほど確認できますが、
その中でもおせちを語る上で注目すべきは
旧暦の一月一日にあたる「人日」や
五月五日の「端午」などを含む
5つの節句におこなわれていた節会。

これは「五節会(ごせちえ)」として
特別な意味があったようです。

予備知識『陰暦の五節句』

・人日(じんじつ)【1月7日】
・上巳(じょうし)【3月3日】
・端午(たんご)【5月5日】
・七夕(たなばた)【7月7日】
・重陽(ちょうよう)【9月9日】

暦を伝えた中国でも、
奇数が重なる日はすべての生命エネルギーが
最大に達して吉凶どちらにも作用する
要注意日であるという教えがあり、

あえて戒(いまし)めの意味を込めた祭りを
催していた歴史があることから
日本でも同じような流れが
受け継がれたのではないかと思われます。

そして江戸時代に入ると節会(せちえ)は徐々に大衆化。

庶民レベルでも祝える風習へと
動き出しますが、
一方で宮中の式日としての
五節会(ごせちえ)は基準となる暦が
太陰太陽暦(たいいんたいようれき)
いわゆる昔の旧暦から太陽暦へと
変わったことをきっかけに
事実上廃止となっています。

以降、節句の中でも一番格調高い儀式が
おこなわれていたお正月(人日)に
重きが置かれ、
そこでいただく料理を指すように
なったのが現在にまで続く
おせちの歴史と解釈して良さそうです。

おせちの決まりってあるの?

おせちの決まりってあるの?

シロの疑問にもありましたが、
おせちのイメージは重箱入り。

しかも年末から下ごしらえをした
手の込んだメニューが詰まっている…
そんな気がしませんか?
実はここにもおせちならではの
由来があって、
知れば意外と会話のネタに
なりそうな感じなんですよ!

【意外と知らなかった!?おせちのマメ知識】

意外と知らなかった!?おせちのマメ知識

・おせちってなんで重箱に詰めるの?

塗り物や陶器などの重箱は
日本で古くから使われている
食べ物を入れる器。

スポンサーリンク

この「重箱」(じゅうばこ)という表現は
室町時代あたりの文献の中で、
すでに存在し、
そこにおせちを詰め始めたのは
明治時代以降と言われます。

わざわざ重ねるタイプの入れ物に
入れることには意味があって
「福を重ねる」という願いが
こめられているそうですが、
一般的な「重(じゅう)」は
3段重ねが多いですよね。

ちなみに我が家のおせちも
なんとなく3段重にしていますが、
正式では4段だと言われています。

ただ、4は「死(し)」を連想させるため、
おせちでは「与」という字を当て
与の重(よのじゅう)と呼ぶのが正解です。

さらに5段重ねともなると
よりゴージャス感は増しますが、
なんとこの場合の5段目には
何も入れてはいけないんですって!

重箱の5段目とは、
お正月にお迎えする神様(年神さま)から
もたらされる福を入れるスペースで、
あえて料理は詰めず空っぽに
しておくのだそうですよ。

私も初めて知りました(笑)。

格段の中に詰める料理の数も
吉数である5~9種類にするのが
縁起的に良い詰め方で、
作る方は大変ですが一年のスタートを
気持ちよくと考えれば
やっぱり縁起(えんぎ)を担ぎたくも
なるというものでしょう。

・おせちを年末に作るのはなぜ?

さてさて、ザ・作り置きおかず
ともいえるおせち。

12月の28日頃から本格的な
仕込み作業をスタートし、
31日の午前中には全ての料理を
済ませておくのが基本です。

いつの頃からか忙しい女性たちを
休ませるため…なんて理由付けが
正解のようになっていますが、
別の説によればお迎えした年神様が
家から出て行ってしまわないよう
掃除や煮炊きを止め、静かに過ごすため

と言われます。

神様ってキレイ好きだしなんてデリケート!

確かにせっかく来ていただくなら
長くゆっくりして欲しいですから、
生ものより加熱した日持ちのする
メニューの方がいいに決まっていますよね。

・おせちのメニューには特徴がいっぱい!

一つのお重には奇数の種類を
詰めるのが良いだけでなく、
段ごとに特徴を活かすのが
おせちの基本スタイル。

使われる食材にも地域色が表れるから、
他にはないおもしろさがあります。

我が家も今年こそは新しいメニューを…
なんて思うのですが、
調べるほどに奥が深くて
結局はスタンダード止まり。

それでもおせちすべてに共通しているのは、
家族の健康や
子孫繁栄・魔除け・学業成就・開運などなどの
想いがいっぱい詰まったお料理であることです。

美味しければなおさらですが、
家族が一つの料理を囲み
その歴史や由来について話す機会が
持てることもお正月ならではと
言えそうですよね。

来年のおせち料理は、豪勢にしたい方へ!

クロクロ

プロが作るおせち料理をご紹介しますね。
よかったら、見てくださいね。

下向きの⇩



初めは一品からでもおせちを作ってみては?

初めは一品からでもおせちを作ってみては?

今回は、おせちの由来や歴史について
ご紹介しました。
なんとなくモヤっとしていたことを
こちらで知っていただけたなら嬉しいです!

子供の頃は正直おせちが
あまり好きではなかった私。

どこか淡白なお味が多くて
煮物系が多かった気がするからです。
ところが実際に自分で作ってみると
淡白ながらもしっかり味をしみこませるには
コツがあり、手間暇もかかるんですよね。

家庭の愛情ってヤツでしょうか(笑)

それなりの形になったおせちを
購入する選択肢はいっぱいある現代ですが、
私は何か1品からでも作ってみると
いいかなって思います。

年に一度、特別なお料理の味は
しっかり心に刻まれること間違いなしです!

クロクロ

おせちって意外と深~い意味があるんだニャ~。

シロシロ

ホントホント!四角の箱にもちゃんと意味があったワン!

スポンサーリンク